2024年11月9日、伊江村民俗芸能発表会を見学しました。
この発表会は、伊江島の8つの区で、持ち回りで行われています(東江前→川平→東江上→西江上→阿良→西江前→真謝→西崎)。
今年は、東江上区の発表でした。
今回のプログラムは、琉球舞踊や民謡、組踊で29演目!
このブログ(その1)では、琉球舞踊と民謡を紹介します。

シティナ節@伊江村民俗芸能発表会

1800年代初め頃、伊江島に東西2つの会所が出来ました。
会所は、首里王府時代に、将来番所役人になる特権階層の子弟が通っていた学校です。
会所の生徒が年に一度、旧正月に踊りを披露する「会所踊」がありました。
「会所踊」は、廃藩置県後に沖縄県になった後は「村踊(村芝居)」となり、伊江島の各字の持ち回りで開催されました。
沖縄戦などで途切れることもありましたが、1980年から「伊江村民俗芸能発表会」として続いています。

11月9日、本島北部に大雨注意報が出て、翌日の第36回ツール・ド・おきなわが中止になる程でした。
しかし、伊江島は線状降水帯から外れていたので、無事に午後1時から民俗芸能発表会が開催されました。
まずは、発表会の幕開けで、出演者31名が、「ゼー城の前」を踊りながら顔見せをしました。

出羽(ゼー城の前)@伊江村民俗芸能発表会


演目1、琉球舞踊「かぎやで風」。
古典舞踊で、座開きの定番の演目です。

琉球舞踊「かぎやで風」@伊江村民俗芸能発表会

演目2、琉球舞踊「城の前」。
会所踊の二才踊。
会所踊によって、伊江島の民謡や大和からの民謡が振り付けられました。

琉球舞踊「城の前」@伊江村民俗芸能発表会


演目3、琉球舞踊「今日の誇らしゃ」。
かぎやで風節の歌詞を村踊風に変えて、二才踊にした踊りです。

琉球舞踊「今日の誇らしゃ」@伊江村民俗芸能発表会


演目4、琉球舞踊「笠作たる米」。
「作たる米」は、稲作豊年の儀礼歌やエイサーなどで、よく聞きますね。
笠を持って踊る二才踊です。

琉球舞踊「笠作たる米」@伊江村民俗芸能発表会

演目5、琉球舞踊「扇揚作田」。
揚作田は、扇や長刀、麾(ゼイ)など色んなバージョンがあります。
扇を持って踊る二才踊です。

琉球舞踊「扇揚作田」@伊江村民俗芸能発表会


演目6、琉球舞踊「笠に音」。
笠を持って踊る会所踊(二才踊)です。

琉球舞踊「笠に音」@伊江村民俗芸能発表会

演目7、琉球舞踊「天の群星」。
麾(ゼイ)を持って踊る会所踊(二才踊)です。

琉球舞踊「天の群星」@伊江村民俗芸能発表会


演目8、琉球舞踊「小学節」。
会所時代の読み書きの学問の順序を歌っていて、まさに会所踊(二才踊)ですね。

琉球舞踊「小学節」@伊江村民俗芸能発表会

演目9、琉球舞踊「早口説」。
扇を持って踊る創作舞踊です。

琉球舞踊「早口説」@伊江村民俗芸能発表会

演目10、琉球舞踊「天川」。
古典女踊です。

琉球舞踊「天川」@伊江村民俗芸能発表会


演目11、組踊「忠臣蔵」。
伊江島で、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」を元に創作された組踊です。
この組踊については、後日ブログ(その2)で内容を紹介します。

組踊「忠臣蔵」@伊江村民俗芸能発表会

組踊「忠臣蔵」@伊江村民俗芸能発表会

演目12、民謡「木ぷぞ」。
「木ぷぞ」は、煙草を入れる木箱のこと。
口三線と、鍬や木ぷぞを叩きながら拍子をとって、仲間全員が掛け合いで歌い合ったそうです。
口三線の「テンテン、トゥルドゥンテン…」の音が可愛かったですね。

民謡「木ぷぞ」@伊江村民俗芸能発表会


演目13、琉球舞踊「上り口説」。
二才踊です。
他地域と違って、上り口説の後に、別の短い歌が付いていました。

琉球舞踊「上り口説」@伊江村民俗芸能発表会

演目14、琉球舞踊「門口池小堀」。
伊江島では、芸能の保存の為に、小学校で踊りを教えているそうです。
小学生とはいえ、かなり上手かったですね。
島の民謡による会所踊(二才踊)です。

琉球舞踊「門口池小堀」@伊江村民俗芸能発表会

演目15、琉球舞踊「古見の浦」。
八重山民謡で、笠を持って踊る会所踊(二才踊)です。
1分未満の短い踊りでした。

琉球舞踊「古見の浦」@伊江村民俗芸能発表会

演目16、琉球舞踊「笠様は」。
「様は」は、大和から入った歌です。
笠を持って踊る会所踊(二才踊)。

琉球舞踊「笠様は」@伊江村民俗芸能発表会

演目17、琉球舞踊「耳取い」。
大和から入った歌とも云われています。
無手の会所踊(二才踊)。

琉球舞踊「耳取い」@伊江村民俗芸能発表会


演目18、琉球舞踊「渡海ひざみ」。
東江上では無手の会所踊(二才踊)。

琉球舞踊「渡海ひざみ」@伊江村民俗芸能発表会


演目19、琉球舞踊「扇吉田」。
「吉田」も大和から入った歌です。
扇を持って踊る会所踊(二才踊)。

琉球舞踊「扇吉田」@伊江村民俗芸能発表会

演目20、琉球舞踊「崎原ぬ比屋」。
組踊「立山敵討(忠臣反間の巻)」から独立した二才踊です。

琉球舞踊「崎原ぬ比屋」@伊江村民俗芸能発表会


演目21、琉球舞踊「扇様は」。
演目16「笠様は」の扇バージョンです。

琉球舞踊「扇様は」@伊江村民俗芸能発表会


演目22、琉球舞踊「ゼー揚作田」。
演目5「扇揚作田」の麾(ゼイ)バージョンです。

琉球舞踊「ゼー揚作田」@伊江村民俗芸能発表会

演目23、琉球舞踊「扇城の前」。
演目2「城の前」の扇バージョンです。
小学生でこれだけ踊れれば、将来有望ですね。

琉球舞踊「扇城の前」@伊江村民俗芸能発表会

演目24、琉球舞踊「下り口説」。
二才踊です。
他地域と違って、下り口説の後に、別の短い歌が付いていました。

琉球舞踊「下り口説」@伊江村民俗芸能発表会


演目25、琉球舞踊「花風」。
雑踊の演目で有名ですね。
演舞が素晴らしかったです。

琉球舞踊「花風」@伊江村民俗芸能発表会


演目26、琉球舞踊「四季口説」。
伊江島の「四季口説」の歌詞は、東江村の平良某が伊江島方言で詠んだ歌です。

琉球舞踊「四季口説」@伊江村民俗芸能発表会


演目27、琉球舞踊「シティナ節」。
「シティナ節」は、大和から入った歌です。
男女6人による会所踊(打組踊)。

琉球舞踊「シティナ節」@伊江村民俗芸能発表会


演目28、琉球舞踊「ゼー作たる米」。
演目4「笠作たる米」の麾(ゼイ)バージョンです。
カメラの調子が悪くて、写真を撮れませんでした…汗。

最後の演目は、琉球舞踊「鶴亀」。
他地域の雑踊「鶴亀」の振付けと違っていました。

琉球舞踊「鶴亀」@伊江村民俗芸能発表会

約4時間半の長丁場でしたが、とても楽しめました。
東江上区の皆さんに感謝です。

令和6年度 伊江村民俗芸能発表会 (その1 琉球舞踊・民謡)の地図
地図をGoogleマップで表示